MacでGarageBandにエレキギターをつなごう!の話

GarageBandでは、エレキギターをパソコンに直接つないで、

音を録音したり

画面上のアンプやエフェクターを使って音作り

…なんてことが簡単にできちゃう!

まずは、ギターをMacに接続してみよう!

ギターをパソコンにつなぐ方法はいくつかある!

やり方はこんな感じ↓

オーディオインターフェースにギターをつないで、それをMacにUSBやThunderboltで接続

アダプターケーブルを使って、ギターを直接Macのオーディオ入力端子につなぐ

USB接続できるギターをそのままMacに差し込む

      

※オーディオインターフェースを使う場合は、


ちゃんとMac(macOS)と相性バッチリ(Core Audio対応)のものを選んでね!

ギターをつないだら、入力ソースを設定!

次に、GarageBand側で「どの機材から音を録るか」をセットしよう!

やり方はこれ!

GarageBandでオーディオトラックを選ぶ

「Smart Control」ボタンを押して設定画面を開く(画面下に出てっくるよ)

「録音設定」のところで「入力」メニューから使いたい機材を選ぶ!*トラックを選択してね

選ぶ内容はこんな感じ↓ 

Macのオーディオ入力につないだら → 「内蔵入力」

USB接続のギターなら → そのギターを選択

インターフェース経由なら → インターフェース内のチャンネルを選択

もし入力先が出てこなかったら、
「GarageBand」>「設定」>「オーディオ/MIDI」でちゃんとデバイスを選び直せばOK!

モノラル?ステレオ?入力形式もチェック!

ギターみたいな単音楽器はモノラルで!

ステレオで録る必要がある機材(特殊なマイクとか)はステレオで!

入力形式は、「入力メニュー」の左側にある「フォーマット」ボタンで切り替えられるよ!