ゴリラスタジオ監修のGarageBandの本が、Kindleにて好評発売中!
GarageBandの使い方や操作方法など盛りだくさん。
わからない操作を目次で早引き!新しい情報を随時公開!
ゴリラシリーズです。
Vocal Transfomer(ヴォーカル・トランスフォーマー)を使う前に
ゴリラのもくじ
みなさんは、オーディオ素材を録音した時に、少し変わった音にしたいと思ったことはありませんか?
ピッチエフェクトを使うと、オーディオ信号のピッチを補正したり、トランスポーズ(キーの変更)をすることができます。
Vocal Transfomer(ヴォーカル・トランスフォーマー)はヴォーカルラインのピッチをトランスポーズ(キーを変更)したり、フォルマント(声質)を変更し、女性を男性に変更したり、テレビでよく見る犯罪者のインタビューの声などにも変更させることができます。
楽曲に今までとは違う変化をつけたい時にや、アフレコなどの声でユーモアを狙うときなどにこのエフェクトを使えば、面白い動画や曲が作れるのではないでしょうか。
ピッチエフェクトには、Vocal Transfomerの他に『Pitch Shifter』があります。使い方はリンクをクリックすると確認することができます。
それでは、Vocal Transfomerの使い方を確認していきましょう。
ヴォーカルトランスフォーマーの応用編
ヴォーカルトランスフォーマーエフェクトを使用して、ダブルトラックを作っていきます。詳細は『ダブルトラックの作り方』を参照してください。
Vocal Transfomer(ヴォーカルトランスフォーマー)の使い方
ここからは、ヴォーカルトランスフォーマーを使いどのような声や特殊効果が得られるか、各パラメーターをさわりながら確認していくことにします。
Vocal Transfomerの設定は、『Pitch』から『Vocal Transformer』を選択することで、設定することができます。
ON/OFF機能
GarageBandのエフェクトには、ON/OFF機能はどのエフェクトにも装備されています。
ON/OFF機能は、 ボタンを押し、ON/OFFを切り替えて使用します。
エフェクトをバイパス(OFF状態)にしたい場合は、ON/OFFボタンを押し、OFFにします。OFFにすると、ボタンがグレー色に変わり、エフェクトは停止します。
もう一度ボタンを押すとことでONになり、青く点灯しエフェクトが適用されるようになります。
チャンネルストリップ
デフォルトボックスをクリックし、チャンネルストリップ画面を開けると、さまざまな設定されたプリセットを開くことができます。
詳細では、デフォルトを呼び出したり保存したりすることができます。設定を元に戻したいときには、詳細にある『デフォルトを呼び出す』を選択すると初期設定に戻すことができます。
Pitch(ピッチ)
Pitch(ピッチ)は、オーディオ信号のピッチを変更するスライダーになります。
ピッチの値は、マイナス24〜プラス24の範囲で設定し信号を変更します。
Formant(フォルマント)
Formant(フォルマント)の値を下げたり、上げたりすることで、原音をどの程度変化させるかを調整できます。
フォルマント値を下げる方向は、音声信号を太く?モコモコの音に変更します。
フォルマント(マイナス24)
フォルマントを上げる方向は、声がミジンコ?みたいになります。(勝手な想像ですので無視して下さい)
フォルマント(プラス24)
フォルマントの設定範囲は、上記でもわかるように(マイナス24〜プラス24)の間で設定することができ、上記のピッチと共にパラメーターを動かして音を設定していきます。
GarageBandで使えるおすすめプラグインを紹介しています。GarageBandだけでは困難な設定や、初心者が使うだけでプロ級の音が素早く作れるため大変便利なラインナップとなっています。
詳細は、GarageBandで使えるプラグインおすすめを確認してください。
GarageBand エフェクト Vocal Transformer(ヴォーカル・トランスフォーム)使い方のまとめ
Vocal Transfomerを使うことで音声信号などを変化させることができ、面白い使い方ができるようになります。
男性の声にしたり、低い声を高い声に変換したり、犯罪者のインタビュー風にしてみたりと使い方はたくさんあります。
いろいろパラメーターを触ってみて、自分なりの声やトーンを作っていって下さい。
それではまた。
Recent Posts